薬膳について

 

薬膳とは“食べ物は薬である”という医食同源の考えに基づき、中医学(中国医学)に裏づけされた食事です。

 
・・・「くさかんむり」野菜の原種は草

 ・・・つきへん」  月は体を表す(例えば肝、肺、腎のように)


日本では1980年頃、テレビ放送で中国四川省の「同仁堂」の薬膳の食事が紹介され、その後、広まってきました。中国で薬膳という言葉が使われたのが、いつ頃か定かではありませんが、古代から食と薬を一体として捉え、食と健康が重視されてきました。特に皇帝のための食事は「食医」と呼ばれるお医者様が、日々の体調に合わせた料理をお出ししていました。今でも『宮廷料理』になごりがあります。

旬の野菜を食べて体を善くして楽になり楽しく過ごしましょう』

薬膳は私たち栄養士が、学生時代から勉強してきた栄養学とは異なる概念を持つ中医学という学問に則った食事です。
西洋医学が、器官や細胞、遺伝子などをみていくミクロの視点に立つのに対して、東洋医学は「人間は自然の一つである」というマクロの視点から見ています。特定した内臓を治療する西洋医学に対し、東洋医学は全体のバランスを考慮するので、ファジーな面がありますが副作用も少ないといわれます。中国伝統医学の黄帝内経こうていだいけい」「神農本草経しんのうほんぞうきょう本草綱目ほんぞうこうもくが基本にあります。

特徴は、栄養学(西洋医学)は、カロリー、 蛋白質、ビタミン、カルシウムなど個人の目標量を設定し、栄養を補給、+(プラス)することを考えます。薬膳(東洋医学)は季節に合わせ、冷と温を考え、自然界の生命力を取入れ利用し、体内から出すこと、-(マイナス)を考えます。
テスティパルグループでは臭いの強すぎる生薬や扱い方の難しい生薬を使用せず、どなたにも効果のある予防のための生薬・穏やかな生薬・薬膳食材を使用し、召し上がっていただいています。

 

 東洋医学(薬膳)

西洋医学(栄養学) 

予防

体を強くする 

滋養強壮作用のある自然界の生薬・食材を利用する

個人の目標栄養量に見合った分量の食品を食べる

治療

風邪をひいた

体を温かくするニラ・しょうが・ねぎを食べる

対処療法として頭痛やせき止めの薬を飲む(症状を止める)

治療

貧血を治したい 鉄分があっても体の中で利用できていないので生薬などを使い、利用する力をつける

鉄分が欠乏していると考え、鉄分の多い食品を食べる

薬膳食材
  (上段:左から)
  はと麦・パンプキンシード・花椒)

(下段:左から)
  紅花・緑豆・八角)