扶養控除申告書(扶養者がいる方)


Warning: include(../include/include_nenmatsu_navi.html): failed to open stream: No such file or directory in /home/xb801669/tastipalg.co.jp/public_html/nenmatsu/nenmatsu1.html on line 16

Warning: include(): Failed opening '../include/include_nenmatsu_navi.html' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.1.33-3/data/pear') in /home/xb801669/tastipalg.co.jp/public_html/nenmatsu/nenmatsu1.html on line 16

別のページはこちら

・責任者のみなさまへ
こちら
・年末調整よくある質問
こちら
・扶養控除申告書(扶養者がいる方)
現在のページ
・扶養控除申告書(扶養者がいない方)
パソコン向け スマホ向け
・扶養控除申告書(障がい者、寡婦、ひとり親)
パソコン向け スマホ向け
・保険料控除申告書
パソコン向け スマホ向け
・基礎控除申告書
パソコン向け スマホ向け

◆ 扶養者がいる方

※間違えた場合、印字している情報が異なる場合は二重線で訂正して頂ければ大丈夫です。
※質問がある場合は、【 令和4年分年末調整 よくある質問 】をご覧ください。

※すべての項目に対し、マイナンバーは記入しないでください。

※令和4年分と令和5年分の2年分の計2枚の扶養控除申告書をご記入ください。

(1) まずは【 令和4年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 】をご用意ください。今年(令和4年)の情報の記入します。
   会社が扶養の情報を把握している場合は、現時点での情報が印字されております
   必ず内容を確認してください。

 

(2) 赤枠①を記入します。(個人番号は書かないでください。)

 

(3) 配偶者(妻、夫)を扶養に入れる場合
  ②の赤枠内の個人番号以外のすべてを記入します。
  ※令和4年分には今年の年収(予想)を記入
  ※配偶者が働いてる場合、今年の年収が103万円以下である必要があります。
  ※別居の場合は、送金などの事実が必要
  ※実際の収入が103万円を超えていた場合は、是正対象、その為できる限り実際の収入額に近い金額を記入

  ※年金の場合は金額の最初に『老齢、または障がい、または遺族年金』〇〇万円と記入します。
   パート等で収入が年金の他にある場合は、老齢年金〇〇円+パート〇〇円とご記入ください。

※配偶者欄に情報が印字されているが、扶養に入れていない場合、もしくは不要から外す場合は名前を二重線で消して、
   下記赤枠の※異動月日及び事由の欄に扶養から外れた日と、理由を記入してください。

 

(4) 16歳以上の親族を扶養に入れる場合
   ③の赤枠内の個人番号以外のすべてを記入します。
   ※令和4年分には今年の年収(予想)を記入。年金やバイトでの収入も含めます。
   ※扶養者が働いている場合、今年の年収が103万円以下である必要があります。
   ※別居の場合は、送金などの事実が必要
   ※実際の収入が103万円を超えていた場合は、是正対象、その為できる限り実際の収入額に近い金額を記入

※年金の場合は金額の最初に『老齢、または障がい、または遺族年金』〇〇万円と記入します。
   パート等で収入が年金の他にある場合は、老齢年金〇〇円+パート〇〇円とご記入ください。

 

(5) 16歳未満の親族を扶養に入れる場合
   ④の赤枠内の個人番号以外のすべてを記入します。
  ※平成19年1月2日以後生まれ

※⑤は空欄で大丈夫です。

(6) 次に【 令和5年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 】をご用意ください。
  来年の情報を記入してきます。
  令和5年度から扶養控除申告書が新書式になりますが、記入する内容に大きな違いはございません。

 

(7) 赤枠①を記入します。(個人番号は書かないでください。)

(8) 来年度(令和5年)も引き続き配偶者を扶養に入れる場合は記入します。
  ※令和5年分には 来年の予想年収(令和5年の年収)を記入。
  ※年金の場合は金額の最初に『老齢、または障がい、または遺族年金』〇〇万円と記入します。
  パート等で収入が年金の他にある場合は、老齢年金〇〇円+パート〇〇円とご記入ください。

※配偶者情報が印字されているが、扶養から外れることが現時点で確定している場合(就職等)は
  二重線で消して、下記赤枠の※の欄に扶養から外れる予定日を記入してください。

 

(9) 令和5年時点で16歳以上の親族を扶養に入れる場合
   ③の赤枠内の個人番号以外のすべてを記入します。
  ※令和5年分には来年の年収(予想)を記入。年金を含めます。
  ※別居の場合は,送金などの事実が必要
  ※実際の収入が103万円を超えた場合は、是正対象、その為できる限り実際の収入額に近い金額を記入

※年金の場合は金額の最初に『老齢、または障がい、または遺族年金』〇〇万円と記入します。
  パート等で収入が年金の他にある場合は、老齢年金〇〇円+パート〇〇円とご記入ください。

来年(R5)に就職するなどで、扶養から外れることがわかっている場合

(10) 令和5年時点で、16歳未満(H20.1.2以前生)の親族を扶養に入れる場合
   ④の赤枠内の個人番号以外のすべてを記入します。

 

(11) ⑤は空欄で大丈夫です。

 

(12) 障がい者・寡婦・ひとり親の方は別紙参照

 

-おわり-

採用情報RECRUIT

テスティパルグループでは一緒に働く若き仲間を募集しております。
皆さまからのたくさんのご応募お待ちしております。

採用情報を詳しく見る

各種お問い合わせCONTACT

各種お問い合わせはこちらから